昨年は自主自粛で断念した江戸東京たてもの園の紅葉ライトアップイベント。
今年は桜まつりになかよし市民まつり、小金井お月見のつどいとみな中止だったので、
超久しぶりの小金井公園イベント参戦さー。
土曜の仕事上がりにヒガコの駅で7担当の人と落ち合い、
陣屋橋までビューンとね。
ちなみにチケットはアソビュー!で事前予約購入。
光華殿(ビジターセンター)に長い待機列があったけど、入場まで5,6分だった。
これは事前予約のおかげかね。
で、まずは特別展の縄文2021(笑)
7担当の人が火焔型土器を見たいとのことだったけど、
いがいにしょっぱい展示でがっかり。
で、園内に入り西ゾーン。
デ・ラランデ邸の武蔵野茶房で「暖炉のぬくもり」イベントをしていたんだけど、
お茶をしている人の間にたくさんの暖炉見学人が集まっててね。
これってどうなの?と思ったり思わなかったり(笑)
三井八郎右衞門邸は見所が一杯でいいやね。
最西の古民家(?)っぽいエリアでは座敷わらしを発見!(笑)
旧自証院霊屋と切り絵のランタンを見ながら東ゾーンの東の広場へ。
キッチンカーはそらcafe、おかじ、DINER KENBO、ケーニッヒの4店。
メジャーどころがケーニッヒだけという寂しい感じでね。
キャンドルは綺麗だったねー。
月もいいタイミングで顔を出す。
そうそう、縄文2021の屋外展示の一つである復元縄文住居を発見!
7担当の人が中に入りたさそなそぶりを見せたのが可笑しかった(笑)
東ゾーンのメインは紅葉というより建物。
子宝湯と仕立屋は長い入場待機列で断念。
つか、並んでまで見たいか?と言われると...ね(笑)
その勢いで帰ってきてしまったから、鍵屋を見忘れてしまった...orz
で、帰りはセンターゾーンの西川家別邸の庭経由。
懐中電灯を貸してくれるとこにある坪庭が何気に良かったり(笑)
滞在時間は約2時間半。
たっぷりと久しぶりの小金井公園イベントを堪能したさー。
ちなみに東の広場で開催していたイベントのFUROSHIKI TOKYO。
風呂敷をプレゼントしてもらったんだけど、亀甲文様とアルファベットのQを
あわせたようなデザインで、意外に作りがしっかりしてて驚いた。
心地良い疲れというか、激務の疲れが重なったせいか、
そっこーで床落ちしてしまった俺なのでしたとさー。
【関連記事】
夜の紅葉狩り〜紅葉とたてもののライトアップ〜(2014年)
紅葉とたてもののライトアップ2015〜紅い葉はいずこ〜(2015年)
紅葉とたてもののライトアップ2016〜紅葉より団子〜(2016年)
紅葉とたてもののライトアップ2018~秋夜の散策~(2018年)
【関連記事のまとめ】
378matome.hatenablog.com