705NKでメールやネットをしていると
ふと、今何時だべ?と思う事がある。
その「ふと感」を解消する為にTimeBarを使ってたのだが、
v1.3 Build 0614だと動画等を見る時に
音声は再生されるが、画像は動かず等の状態になるし、
v1.61 Build0715だと上記のような状態にはならず、
完璧に作動してくれるのだが、自動実行が出来ず
(JbakTaskmanじゃ何をしてもダメだったのだー)、
手動で起動させなきゃいけないという
どっちもどっちな状態で、むぅぅ!と思っていた。
で、だ。
グーグルの海を彷徨っている時にちらほらみたのが
FreeTimeBoxなるソフト。
単なる時刻合せソフトだと思い込んでいてチェックして
なかったのだが、どうやらTimeBarのように
時刻表示機能も併せ持っているらしい。
てなワケでサクッと突っ込んでみたら、コレがイイ。
てなワケで前置きが長くなったが、FreeTimeBoxの
いぢりかたを覚え書き ( ..)φ
とりあえず俺はココからv1.05をダウンロードし705NKにインストール。
Option→Settingとたたくと設定画面に。
General Setting
Start on bootをEnabledにして自動起動するようにする。
ついでにHide from tasklistもEnabledにして
タスクリストから見えなくする。
Time Display
時刻表示をさせたいのでDisplay TimeをEnabledへ、
Portrait PositionとLandscape Positionで
時刻を表示させる場所を指定する。
(TimeBarと違い、時計を表示させたい場所に
直接移動できるので楽ちんちん♪)
後はFontで使用フォントを指定する。
Opacityでフォント自体の透明度を決め、
Background Colorで背景色をTransparentにして透過。
あとは秒表示は要らないのでShow SecondsをOffに。
List TypeではBlack ListかWhite Listのどちらかを
適用させるのかを設定し、その下の項目の
Black/White List Appsでアプリを指定する。
ちなみに俺はBlack List適用でアプリはコイツらを指定している。
(アプリ追加の際のUIDはJbakTaskmanで調べたー)
Sync Setting
とりあえず時刻合わせをする気がないので
各種Access point for NTP/WAPはUndefinedにし
(NTPはAIじゃないと時刻合わせ出来んし、
WAPではそもそも時刻合わせできないみたい)、
そこから下の項目は恐いのでいぢらない。
ここもワケわからんので基本的にいぢらないが、
自動的に時刻合わせをしてもらいたくないので
Sync on bootをDisabledにした。
当然の如くSchedule SyncもDisabledにし、
Time of Schedule Syncも未設定のままさー。
とまぁこんな感じで一通り設定が終了し一段落した図がコレ。
なぜかスクリーンショットで撮っても時計の状態が
取り込まれないので実際の様子をデジカメで撮ってみた。
(右上にあるのがソレ!)
それとせっかくだから時刻合わせもしてみたー。
↓
↓
↓
ほぼ狂いナシ!ということで。
まぁAIで接続してもそんなにパケは食ってない様子だから
時々手動で時刻合わせをするのもありかなぁ、てなあんばい。