この日もどピーカンな函館。
9時の特急で帰る義父母を見送ってから行動開始。
まずは朝イチで市電のコカコーララッピング車を発見。
1日に3回見ると幸せになるというこの市電。
実は前日に3回見て、この日も最終的に5回見たというね。
幸せになりまくりか、俺ら(笑)
とりあえずこの日はゆったりと函館を観光してみよう、とね。
まずはラッピという愛称で呼ばれるラッキーピエロ。
10時の開店前に合わせて向かったらすでに待機列ができててびっくり。
★ラッキーピエロ 函館駅前店の初ラッピでお腹いっぱい
その後、棒二森屋を散策。
まずはその名前な。
Boni-moriya→ボーニモーリヤー?ロシア語?
て感じだったのが、どうやら老舗の百貨店で、
しかも来年の1月に150年の歴史に幕を下ろすらしく。
ちょっと店内をウロウロしたけど、なんだろね、あの感覚。
懐かしいような、怖いような、不思議な感情が溢れているというね。
特に最上階のレストランがやばかった。
で、最後に地下に降りてびっくりさ。
そう、今度はハセストの愛称で親しまれているハセガワストアですよ。
やきとり弁当のハセスト。なのだが、朝メシくってすぐにラッキーピエロで食べて
俺の小さき胃袋はすでにパンパンでね。それでも諦めきれない俺は力を振り絞る。
★ハセガワストア 棒二森屋店で棒のやき弁を詰め込む
もうね、パンパンに膨らんだ腹をさすりつつ、
市電に乗り込み宝来町駅から函館山を目指す。
10分ほど歩いたかな。急な坂に息を切らせながら
函館山ロープウェイ 山麓駅に到着さー。
運良く最後尾を陣取れたので絶景独り占め。
高所恐怖症の7担当の人は俺の後ろに隠れてガクブルしてた(笑)
もちろん展望台でもガクブルしっぱなし。
対して俺は高いとこが好きでね。テンション上がりまくりさー。
昼で人も少ないせいか、好きなところで写真撮りまくり。
遠くには普段あまり見えないと言われた駒ヶ岳がはっきり見えて。
もちろん本州側もしっかり目に焼き付けてきた。
なんだかんだで1時間半くらいはいたかな。
たっぷりと函館山を堪能して再びロープウェイで山麓駅に向かった俺ら。
よくよく見てみると、東本願寺函館別院に函館聖ヨハネ教会、ハリストス正教会、
カトリック 函館 元町教会とベイエリアに金森赤レンガ倉庫の屋根も見えていた。
これもなにかの縁よね、ということで、見えたエリアをぐるっと散策。
元町の教会群エリアをぶ〜らぶらしつつ、茶房 菊泉でひと休み。
★茶房 菊泉@函館末広町でくじら汁と北海道赤飯に初挑戦
雑貨屋や食器屋さんを冷やかしつつ、日和坂を港まで下りベイエリアを目指す。
潮風で体がべったべたするのも気にせずぶ〜らぶら。
そのまま函館駅前通りの魚さんこ目指してひたすら歩く。
想像以上の距離感に限界が来た頃に到着した魚さんこ。
(写真は飲んだあとに撮影)
★大衆居酒屋魚さんこ@函館駅で旨い酒と肴に酔いしれる
食いに食ったり、飲みに飲んだりで酔っ払った俺らはホテルでバタンキューな夜なのでした...。
【関連記事】
・雨知らず夫婦の函館旅行記2018(summary)
・雨知らず夫婦の函館旅行記2018(初日)
・海光房@函館で義母の古希祝い
・雨知らず夫婦の函館旅行記2018(2日目)
・ゆうみん@函館で、さっぱりすぎるほど淡麗な塩ラーメンを初体験
・根室なの?函館なの?な、回転寿司根室花まる キラリス函館店で満腹ぷく
・雨知らず夫婦の函館旅行記2018(3日目)←今ここ